ポイント生活順調ですっ♪ どうも~! ぽーさんで~っす♪♪
ぽーさんはポイントを集めていますが、見ての通りブログも書いています。
今回はブログを書けるかなと思い、近くの図書館へ行ってみることにしました。
椅子やテーブルがある
図書館には本を読むための椅子やテーブルなどがあります。ぽーさんが図書館へ行った時には学生さんが机で勉強をしていました。図書館は静かで本を読んだり勉強をしたりするのに適した場所なのでしょうね。ぽーさんは学生時代には図書館を利用していませんでした。こんなに良い場所があったとは。誰かに教えて欲しかったです。
電源を発見
1つ机が空いていたので座ることにしました。見ると、コンセントの差込口があるではないですか。パソコンを持ってきたぽーさんはこう思いました。
ぽーさん「これは、パソコン使って長居できるな(^^)」
スマホの充電もできますから、テザリングでスマホの電池残量を気にしなくても済むわけです。
ぽーさんはその日のブログ記事を書くことにしました。
※テザリングとは:スマートフォンのデータ通信を利用して、外出先などでノートパソコン・タブレット・ゲーム機などをインターネットに接続することです。 |
Wi-Fiを発見
テザリングでパソコンをネットにつなぐ際に、他の電波が飛んでいる状況が分かります。セキュリティがあるものや、「オープン」となっていてセキュリティのないものもありました。ぽーさんは図書館のWi-Fiかも?と思うSSID(電波のIDのようなもの)を見つけたので、図書館の係の人に聞いてみました。
ぽーさん「あのー、Wi-Fiってありますか?」
係の人「あっ、はい。スマホとかを繋ぐんですね。こちら・・・にIDとパスワードがありますので」
ぽーさん「うぉー!Wi-Fiが使えるのかぁ(^^)」
ぽーさんはセキュリティのあるフリーWi-Fi(無料で使えるWi-Fi)が図書館にあることを知り、内心ガッツポーズをしました(^^)v
※Wi-Fiとは:無線(ワイヤレス)でLAN(Local Area Network)に接続する技術のことです。 |
※SSIDとは:無線LANのアクセスポイントを識別するための名前のことです。 |
似ているけど違うWi-Fiもあった
ぽーさんは教えてもらったSSIDを探し、繋ごうとしました。しかし、よく見てみるとほとんど同じですが、違うSSIDを発見しました。
- 「****WiFi」セキュリティ保護あり
- 「****Wi-Fi」オープン
違いはハイフンがあるかないかだけです。
ぽーさん「間違ってオープンの方に接続したら情報が漏れてしまうのでは・・・?」
と不安になりながら、セキュリティ保護のある方へ繋ぎました。
オープンとなっているSSIDはセキュリティ保護のないものです。情報漏洩の危険性があります。 |
同じ市の別の図書館にも同じWi-Fiがあった
私の地元の図書館は同じ市に2つあります。Wi-Fiが使えることを知ったぽーさんは意気揚々ともう1つの図書館へと向かいました。
ぽーさん「どれどれ、ここにもWi-Fiはあるのかな?(^^)」
ぽーさんはスマホのWi-Fi設定をONにして確かめてみました。すると、すんなりと繋がりました。
最初に行った図書館のWi-Fiと「SSIDとパスワード」がなんと同じでした。利用者の事を考えてこうしたんでしょうね。ありがたやありがたや(^^)
しかし、ここには電源はありませんでした。まぁ、Wi-Fiがあるだけ良いですよね。
最後に
ぽーさんは図書館へ行ってみました。図書館は静かで椅子やテーブルなどがあり、パソコンを開くこともできる場所でした。ブログを書くのにたまに利用させていただこうかと思います。※電源やWi-Fiのない図書館もあります。
ぽーさん「集中できる良い場所だね」
カワちゃん「ぽーさんの居場所開拓ね」
最近のコメント